実は、僕は平日原宿で、週末は山梨に住んでいるんです。
これだけ読んでいると、東京に住んでいた人が、週末田舎暮らしを始めたと思うかもしれないけど、その逆なんです。
つまり、山梨に住んでいたんだけど、平日東京に出稼ぎ(笑)に来てるんです。
息が2人いて、昨年次男が小学生入学したのを機に、長男と2人寮にしたました。
え!って思うでしょ。
そうなんです。
寮のある小学校なんです。
全寮じゃないですけど。
ウチは寮に入れることを選択したんです。
僕が寮に入れた大きな理由は3つかな
僕は小学生の時に登校拒否児だったけど、人との距離感が分らなくて苦労した。
今はおっさんレンタルで鍛えられて克服したけど。笑
寮に入ると、朝起きた時から寝る時まで、すーっと友達と過ごさなくちゃいけない。
楽しい時も
一人になりい時も
だから、人との距離感がとても上手になるそうだ。
見ていてよくわかる
友達と友達の距離感がちかい!
まるで兄弟みたい
本当に朝から晩まで遊んでる
大騒ぎしてる
でもその傍らで、一人で静かに本を読んでる子もいたり
みんな自分のやりたいことを、やっているように見える
二つ目、親は子供の邪魔でしかない
特に専業主婦(主夫(笑))
悪気はないと思う
愛もある
でも
とにかく「やりすぎ!」
何でもやってしまう。
僕も妻に何度怒られたか
「先回りしすぎと」
子供を朝起こす
服を着替えを用意する
着替えさせる
ご飯の用意をしとく
歯や顔を磨いたかと聞く、怒る、命令する
学校から帰ってきても同じような事をやっている
毎日その繰り返し。
生まれてからずーっと
365日
出来ないようにする練習
寮生は、全部一人でやるんだよね
だから、やれるんだよ。
いや、寮生じゃなくたってできるんだ
親が出来ないようにしてるの
昨日、次男が友達の家に泊めてもらった
友達は一人っ子
ママがびっくりしたって
いつもは、お風呂に入る時にタオルから下着まで全部用意するんだけど
昨夜は全部子供たちだけでやったと。
ウチの次男が寮生だったからかも
お友達がホストとしてやったのかも
どっちかわからないけど
子供たちだけでできる
3つ目の理由、親の価値観を強く受けすぎる。
価値観ってすべてが悪いものじゃないと思う。
例えば、ウチ学校に入れようとする親は教育にこだわりがある分、他の事にもこだわりが多い
食品を気にする人が多い。
(ウチの嫁もそうなんだけど、、、)
添加物とか、農薬とか
以前ウチに遊びに来た子が、出したお菓子の包装の裏をみて
「〇〇〇は発がん性物質なんだよ」
で、たべない。
同じ事を、他でも見たことが何度かある。
学校からでたおやつの成分表みて、「私はこれは毒だから食べない!」と。
安全な食品をとることは全然悪いことじゃないと思う。
最近、僕もその大切さを感じてる
ただ、大人は色々な経験をしてきて、その決断をしている
でも、子供にはそのプロセルがない
つまり、主体的に選択していない
いい例だったか分らないけど、子供は親と同一化しようとするから影響力が大きい
(親に嫌われたくないから、親と同じ価値観を持とうとする)
おっさんレンタルを始めてから気がついたけど、悩みからなかなか抜けれない人は、価値観が多い気がする
価値観とは、こだわりとか、常識とか、「べき」「べし」とか
それが、その人を雁字搦めに縛り上げて、自由をなくす
僕は、息子が自分の目でみて聞いて、良いか悪いか判断できるようになってほしい。
それには、親が物事を、ありのまま、ニュートラルに見て聞いて、それを子供に提供できるかだと思う。
僕はできない
だから寮にした
では、親は何の役目があるのだろう
愛を提供することだと思う
居場所だったり
安心感だったり
それ以外は、最低限でいいと思う
ダメぱぱ、ままになろう!
山梨の寮の有る学校って
アルプスにあるところですか?
うちも検討してるので同じ学校かと。
そうですよ。入学を検討されているんですね。自由教育で有名な学校です。子供達は本当に伸び伸びしています。多くの保護者が自分も入りたかったと言ってます。笑