息子には、ゲームはほぼ無制限にやらせてるんです。
息子の友達からは、「ゲームセンター田中」って言われてます。笑
普通の週末は、朝目が覚めてから、夜は寝る直前まで。
良く知らなけど、たぶん6時ぐらいから23時ぐらいまで
計算すると、、、、え!!
16時間ぐらい。汗
食事とお風呂があるから、12から13時間かな。
まず、お断りしておくのは、息子達は平日寮生活をしていて週末しか帰ってこない。
家に帰ってきた金曜日は、2人の息子ともちょっとワガママ。
きっと寮生活頑張ってるんだろうな。
小2の次男は、大抵夕食が終わったことろから僕に言いがかりをつけてきて、ストレス発散してる。
だから、週末ぐらいは好き勝手にやらせてあげようと思っている。
ただ、先週から夏休み。
いつもなら、海水浴やら、友達に遊びに行ったり来てもらったりしてるんだけど、今僕は経済的自立を目指していて、ほぼ毎日予定が入ってる。
昨日は2件のおっさんレンタル、今日はおっさんが午前1件、午後はモデルの仕事の洋服合わせ、夜はコーチングのセッション、明後日からの2日間はセミナーのアシスタント。。。
息子たちには悪いな。
いい主夫じゃない。涙
でも、離婚したらお金稼がないといけないんだよ。息子君。。。。
さて、いつもの調子で朝から晩までゲームしてるけど、どうしようか!?
息子たちは、主にPCでマインクラフト(以下マイクラ)と最近買った任天堂スイッチをやってる。
マイクラは、ゲーム内で冒険したり、建築したり、動物や野菜を育てたり、実生活に近いことができる。
そしてそれを自動化することもできる。
僕は電気工事士とう資格を持ってるけど(ペーパー)、まさに自動化初歩、シーケンス回路が含まれてるところが興味深い。
教育現場でも使ってるそうだ。
世界で1億人以上の人がやってるんだって。
最近は、マイクラ内のワールドで他の人とも出会って、一緒に冒険したり、戦ったりできる。
小6の長男は、ヘッドフォンをしてskypeで何人かの友達と話をしながら、マイクラで遊んでる。
それをみて、小2の次男も最近は同じようにskypeで話しながらゲームし始めた。
時代は変わったもんだ!
最初の課題に戻るけど、これどうしようかな?
一度しかない子育てだから答えは分からない。
子どもの頃から、ずーっとゲームをやっててプロゲーマーになった人がいるらしいけど、、、
良くスポーツしなさいって言う親多いけど、(僕もそう思うけど)たとえ、野球やサッカーをどんなに頑張っても、プロ選手にはほぼなれないよ。
それに比べてゲーム業界って、市場規模約3兆円だって。
だから、将来の事考えたら、ゲームやってもいいかも!?
結局のところ、今感じてることは、
好きなことやったらいいかな。
ゲームやりたいんなら、とことんやったらいいよ。
だって、息子の人生だもん。
ゲームが良くないって、大人の価値観じゃん。
その価値観って、僕らの子どもの頃、親に言われたことだよね。
昔、テレビ近くで見ると目が悪くなるって、親に散々いわれたけど、全然悪くならなかった。
45歳になって急に近くが見えなくなってきた。
それ老眼だよ。。。親と同じだから遺伝ってこと。
そもそも何でゲームが悪いんだろう?
春休みに家族4人でプーケット行ったんだ。
ipad、iphoneを2台ずつもって。
朝起きたら、僕も嫁も息子も、みんなゲームしてた。笑
朝食食べた後も、部屋でゲームしてて、僕が
「ゲームだけじゃもったいないから、プールでもいく?」って何気なく聞いたら
息子たちが「そうだね!」って気持ちよく答えが返ってきた。
プールでひと泳ぎしてから、プールサイドでもipadでゲームしちゃった。
それみて、子供たち嬉しそうな顔してた。
翌日も、朝からゲームしてたけど、自転車で散策に誘った。
その時も、気持ちいい返事だった。
いつもだったら、
「いつまでゲームしてんの、せっかく来たのにプールでも行くぞ!」
って感じだったけど、
こんな穏やかな旅行って初めて。
その旅行では、ゲームに限らず、すべてそうした。
親は、怒らない、指示しない、命令しない。
子どもは親に怒られない、指示されない、命令されない。
すべて手放すと、とっても楽な気持ち。
妻と話が合った。
好きなことを好きなようにできてると、人は満たされる。
満たされると、自分が好きなことでなくても、やってもいいって余力がある。
主体性がうまれるのかも。
ここに何かヒントがあるのかな。
4人家族最後の夏休みかもしれないけど、素敵な時間をすごしたい!
まあ、あんまり体調に良くないことは伝えるけどね。