上は、次男君がカレーを作っているところ。
まだ8歳だから、僕のお手伝いが必要だけど楽しそうにやっている。
家事をしてくれない旦那の話をしていた時のこと。
「人は初めてやる事に物凄く神経を使うから苦痛に感じる」
って言ってた人がいた。
なるほど~って思った。
確かに僕はサラリーマンだった頃、料理するのって一大作業な気がして、進んでやった記憶がないな。
何処に何があるかわからないし、何時どのタイミングで何やるかわかんなかった。
でも料理はリアルタイムで進んでいくから、同時に複数のことを考えないといけない。
昨夜は、長男がカレーを作ってくれたけど、玉ねぎを炒めながら他の野菜を切っていると、玉ねぎの事を忘れて焦げそうになってくる。
一つの作業が終わると、次は何やるの?って聞くけど、玉ねぎ炒めながらやってるから、自分のペースで出来なくてイライラしてた。
その気持ちよくわかる。
2週間ぐらい前に僕が調子が悪いことを伝えたら、長男がコロッケを作ってくれた。
彼は何度もコロッケを作ったことがあって、レシピも手順も頭の中にある。
一人で黙々と、アッという間に作ってしまった。
肉にしっかり下味をつけてあって、とっても美味しかった!
正直、僕はコロッケを作ったことがないので、作れといわれると心が重い。。。
結局、男性が描く料理ってそんなところがあるんだろうな。
今は料理の話をしたけど、洗濯にしても掃除にしても皿洗いにしても、やり慣れてないと、初めてそれをやるのは大きなエネルギーが必要と思う。
特に仕事から帰ってきて、
休みたいのに家事の分担と言われたら進んで出来ないよな~。
そもそもハウスクリーニングだって、シェフだって、きっと男子が多いはず。
だから、男だってやろうと思えば、掃除だって料理だって、できるはずなんだよね。
以前、おっさんレンタルで、旦那さんが家事を手伝ってくれない。という相談があった。
話しを聞いていくと、皿洗いだけは大丈夫。だそうだ。
なぜなら、子供のころから、お母さんに皿洗いだけはやらされてたそうだ。
なので、今でも皿洗いだけは出来るそうだ。
で、考えた。
息子たちに
時間も余裕も好奇心もある、今、家事を覚えさせたらどうだろうか。
今までも子供たちがご飯を炊いてくれたり、お風呂を沸かしたりしてくれている。
この夏休みから、ご飯、皿洗い、洗濯、掃除など、家事全般をやってもことにした。
今日で3日目
料理は毎日誰かが作ってくれる。
もちろん、僕は忍耐力と包容力のアシスタント!
ちょっとの失敗では怒りません。汗
次男は一人でも作れるようにと、レシピをノートに書き始めた。
一昨日は次男が、昨日は長男が洗濯機を回した。
洋服の折りたたみも意外と上手だった。
皿洗いは、長男は自分の分だけ、次男は僕と一緒に全部をやることになった。
この先、いつまで続けられるかわかならい。
子供は、家事は親がやるものと思ってるだけで、自分でやるものと書き換えればちゃんと出来そうだ。
親も、家事は親がやるもんだ。という価値観を捨てないといけない。
そもそも自分のことは自分でやらないと。
(偉そうな事いって、一番出来ないのは僕だけど。。。)
きっと、旦那も家事は嫁がやるものだ。と思ってるに違いない。
どうやって書き換えたらいいのかな???
考えてみます。
(↑が一番知りたいことなのに。。。)
長男がコロッケを作ってるところ