最近始めたサービス「ACS(コミュニケーション構造分析)テスト」
あなたのCQ(コミュニケーション指数)を12の構成要素で知ることが出来ます。
12の要素には「会話性」「交流性」「充実性」などがあります。
その結果から「個性」の違いの理解、あなたの「個性」を知る、「個性」の影響、
それらをベースにあなたらしい人生を見つけていきます。
詳しく知りたい方は、👇を見てください。
僕はこんな人
今回は「僕の診断結果」をご披露します。
特徴的なのは、輪が大きいです。
(100点中、75点以上が強い、25点以下が低い、中間が55点です。)
12の要素のうち、8項目で「高い」と診断できる75を超えています。
数値が高いと、低い人を包み込むことが出来ます。
言い換えると、数値の高い要素は、低い人に合わせる事が出来ます。
例えば、会話性が85点あります。
会話性は、何気ない会話をする意欲がどれほどあるか見るもの。
高い人は、何気ない会話を楽しめるため、会話量が増えたり内容も豊富です。
低い人は、何気ない会話が苦手で、必要なこと以外は話さないため会話量も減ります。
僕の会話性が85点あるので、かなり高いです。
つまり会話が好きで、会話したい意欲が高いです。
先ほど説明した通り、会話性の高い人は低い人(会話が苦手な人)と話したとき、その人に合わせることが出来ます。
それによって、円滑なコミュニケーションが出来ます。
実際に、友達からは話すのが好きとか、友達を作るのが上手とよく言われます。
自分自身でも心にあることを話さずにはいられないことも有ったりします。笑
いまの仕事は天職か!?
びっくりしたのが、会話性、共感性、尊重性が高いこと。
この3つが高いと、心理職に向いています。
つまり、メンタルコーチ、カウンセラー、セラピストなど
クライアントと円滑に会話ができる。
クライアントの気持ちを共感する事で理解できる。
クライアントと自分の意見や考えが違っても受け入れる事ができる。
メンタルコーチは、友達からも、自分でも、向いているんじゃないかと思っていたけど、テスト結果的にもそうだった。(喜)
また変わったところでは、、
表出性、共感性、感受性が高いこと
これは「女子力が高い」人に出やすい傾向です。汗
共感性は先に述べた通り。
表出性は、感情表現が豊かであること。
感受性は、喜びや悲しみを十分にできるかどうかです。
専業主夫を10年もやっていたけど、そういう事か!!
と思ったりしました。笑
より良い人生を目指して
改善したいのは、「充実性」
充実性は、低くはないけど、もう少し上げたい。
充実性とは、「今・現在」充実感があるか否か。
充実性が高い人は、
「今・現在」の自分に自信があり、
何に対しても積極的に取り組める。
低い人は、自分に自信がなく、何に対しても消極的。
まあ離婚したばかりで、不安なことが多いのかな。
だから今は高くなくてもしょうがない。
気になるところは、「自主性」が低いことです。
これは周囲の評価や感想に縛られるかです。
他人の目を気にしすぎる。
他人の評価に左右されやすい。
今までの僕の人生そのもの。
改めて、そうだったのかと気づかされた。
この要素を、もう少し上げたい。
上げることは、自分の生き方を尊重できるという事。
自分を認めれることで、充実性も上がる可能性がある。
ACSの付き合い方
一つの目安として、充実性が高い事が大切です。
全てではないと断ったうえで、
どんな「個性」でも自分が納得していればいい。
自己受容が出来ていればいい。
例えば、一人で居ることが好きなら、
そんな自分を受け入れれればいい。
そういう事が出来ていない人が多い。
多くの人は他人や一般常識に照らし合わせて幸せを感じていたけど、
これからは自分が納得した生活を送っているかに焦点を当ててほしい。
納得した生活とは何か?
納得した人生とは何か?
そんなことに、このACSを利用してほしい。
最後に、
ACSテストは、あなたに新しい考え方を提供するだろう。
でも、あくまでも数値でしかない。
このテスト結果で、あなた自身を決めるけるものではない。
あなたの人生が決まるわけでもない。
「あなたの価値」も「あなたの人生」も、あなたが作るもの。
-------------------------------------
体験コーチング、ACSテスト
カウンセリング、セラピー
希望者募集中
お問合せにはこちら!
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎⬇︎⬇︎ ⬇︎ ⬇︎⬇︎⬇︎ ⬇︎ ⬇︎⬇︎
—————————————————